シャトー案内

Ch La Gaffeliere
シャトー・ラ・ガフリエール
生産地 | サンテミリオン地区 |
---|---|
シャトー | シャトー・ラ・ガフリエール |
タイプ | 赤/フルボディ/繊細な果実味とエレガンス |
格付け | サンテミリオン1級B |
栽培品種 | メルロー75%、カベルネ・フラン25% |
各ワイン評論家からの評価(★1点/☆0.5点)
ロバート・パーカー (第4版) | ★★(2点/4点満点中) |
---|---|
ヒュージョンソン (第5版) | ★★★(3点/4点満点中) |
ル・クラスモン (2006年度版) | ★★(2点/3点満点中) |
ゴー・ミヨー (2006年度版) | ★★★★☆(4.5点/5点満点中) |
シャトー・ラ・ガフリエールは、【オーゾンヌ】や【ベレール】【マグドレーヌ】といった有名シャトーの畑が集まる、サンテミリオンの南部に位置するシャトーです。
また、現オーナーであるマレ・ロックフォール家は、4世紀以上にも渡ってこの地でワインを造り続けているという、サンテミリオンでも最も古い名家であり、その豪華で由緒あるシャトーは、斜面の麓に蔦に囲まれて建っています。
素晴らしい区画に植えられたメルローから作り出されるそのワインは、サンテミリオン1級の実力を十分に感じさせてくれるだけの品質です。独自のスタイルを持ち、エレガントで香り高いアロマに定評があるラ・ガフリエールは、モダンなスタイルのワインよりやや軽めで口当たりが良いのが特徴。だからこそ、飲んでいても疲れることがなく、飲み手を優しい気分にさせてくれるのです。
シャトー紹介・醸造工程
“コート”と呼ばれる良区画で
サンテミリオン南部には、世界的にも名を知られた有名シャトーがひしめいています。その筆頭はサンテミリオンを代表するシャトー【オーゾンヌ】で、そのすぐ南に“1級B”に格付けされているラ・ガフリエールがあります。
北には【オーゾンヌ】、東には【パヴィ】といった有名シャトーに挟まれ、ラ・ガフリエールのブドウ畑も、「黄金の三角地帯」と呼ばれる非常に素晴らしい場所にあります。
38ヘクタールに及ぶ畑は大きく3つに別れており、「アステリア」と呼ばれる小高い丘と、「コート」と呼ばれる南向きの畑、「ピエ・ドゥ・コート」と呼ばれるアンジェリュスの畑もある区画があります。
すべて異なる土壌を持っていますが、南向きの陽がよくあたる「コート」の区画は【オーゾンヌ】の畑にも隣接しており、粘土質の表土と粘土質石灰岩の土壌が広がるため、最も質の高いメルローが栽培されています。
新しいテクニックも随所に取り入れて
- ラ・ガフリエールのステンレスタンク。14基あります
- 容量の大きなタンクですが、小さい区画に合わせるため、2層に分けられています
ブドウは全て手摘みで収穫します。醸造所に運び込んで、除梗前と後の合計2回の選果を行い、破砕をせずに14基あるステンレスタンクに入れます。一部のステンレスタンクは2層式になっていて、容量が小さいものもあるため、小さい区画から収穫されたブドウはこちらのタンクを使用するのだそうです。
ここで約10℃の温度で10日間の低温マセレーションを、約29℃でアルコール発酵を行います。通常は酵母添加はしていませんが、ヴィンテージによっては加えることもあるそうです。
アルコール発酵と果皮浸漬は、合計21~30日。その後、地下4mに作られた樽貯蔵室の中で、合計7社から購入している約50~60%(これはその年に使用する新樽の比率と同様になります)の新樽で、マロラクティック発酵を行います。残りはステンレスタンクの中で行われます。
今回案内してくれた醸造責任者のガルリさんによると、「マロラクティック発酵は、新樽の中で行うからこそ効果的なんです。すでに使用した樽でも試したのですが、満足のいく結果が得られなかったんですよ。」とのことでした。
全てのワインは、マロラクティック発酵の終了後に1度澱引きをしてから、澱と上澄みを一緒に熟成させるシュール・リーを行います。この作業中には、澱を攪拌する“バトナージュ”、還元香を防ぐための“ミクロビュラージュ”も行っているのだそうです。
合計14~16ヵ月間の熟成のうち、澱引きの回数は2~3回。なるべく澱引きの回数を減らし、過剰な酸化を防いでいるのだそうです。
コラージュは卵白で行う伝統的なスタイルです。瓶詰めの機械は自前では所有していないそうですが、機械のみをレンタルし、作業はシャトーの方が行っているのだとか。通常は作業も外部に任せてしまうことが多いのですが、ここでは最初から最後まで、全ての作業をシャトーの人間が行うことにこだわっているのだそうです。
- 壁の向こう側に選果台を設置します。ブドウの粒はパイプの中を通って全てのタンクへ送られます
- 地下4mに作られた樽貯蔵室への入り口部分
- 中央の大きな柱を囲うように、正方形型に樽が置かれます。ユニークな並べ方ですが「特に意味はなくてただの見栄だよ」と笑ってました
注目のコンサルトを招聘して
“バトナージュ”や“ミクロビュラージュ”といった新しい手法は、2001年から取り入れているということでした。実はこの時にはまだ、著名な醸造コンサルタントのミッシェル・ロラン氏がコンサルタントを担当していました。彼は、2003年までラ・ガフリエールでコンサルタントを行っていましたが、その翌年からは、こちらも著名コンサルタントであるステファン・デュルノンクール氏が招聘されたのです。
こうした経緯は、メドック地区の【プリューレ・リシーヌ】とよく似ていると言えるかもしれません。
「ブドウ畑での作業、ブドウの品質を重視する」と言われている彼が招かれてから、まず最初に行ったのは、やはりブドウの樹の嵩上げ(パリッサージュ)でした。以前よりも約25cmほど高くして、光合成の促進を行ったのだそうです。
ラ・ガフリエールは、南に面した“コット”にブドウ畑を所有する、数少ないシャトーです。畑のポテンシャルの高さは明らかなのです。そんなところに、近年数々のシャトーを立ち直らせてきたステファン・デュルノンクール氏が招聘されたのですから、注目を集めているのも当然のことでしょう。
- 事務所の壁にあったガフリエールの文字
- 醸造所の前にあるオーナーの自宅です。さすがに大きいですね
- オーナー宅の庭からはパヴィの畑も見えます
- 醸造責任者のガルリさん。非常に気さくな方で、いつも丁寧に応対してくれます
- 試飲中のガルリさん
- 現オーナーが取得した免状の一種。(恐らく)ラテン語で書かれているため、内容は全く分かりません(笑)
シャトーの歴史
16世紀からマレ・ロックフォール家が所有
ラ・ガフリエールの土地には、ガロ・ロマン時代にはすでに小さな集落があり、ブドウの樹が植えられていたことが知られている。
中世の頃、このドメーヌ内にハンセン病患者(当時は“gaffets”と呼ばれていた)を受け入れて治療を施す施設があったため、この地にガフリエールという名前がついた。
16世紀から現在に至るまで、ラ・ガフリエールはマレ・ロックフォール家が所有しており、現在はレオ・ド・マレ・ロックフォール伯爵が所有者となっている。
1969年、ロックフォール伯爵の指揮下で行われた発掘調査の際には、ガロ・ロマン時代の遺跡(モザイクが施された部屋)が発掘された。この遺跡は現在パレ(宮廷)と呼ばれているが、この近くに【オーゾンヌ】がドメーヌを所有していたことから、何か関わりがあった可能性があると考えられている。
シャトーデータ
主要データ
- Ch La Gaffeliere
シャトー・ラ・ガフリエール BP 65 , 33330 Saint-Emilion - http://gaffeliere.com/en/
- 格付け
- サンテミリオン1級B
- アペラシヨン
- Saint-Emilion
- 総責任者
- Le comte de Malet Roquefort

畑について
畑面積 | 38ha |
---|---|
年間平均生産量 | 約8万本 |
作付け割合 | メルロー 75% カベルネ・フラン 25% |
平均樹齢 | 約35年 |
植樹密度 | 約5,800本 |
醸造ついて
タンクの種類 | ステンレスタンク |
---|---|
樽熟成の期間 | 約14~16ヵ月 |
新樽比率 | 約50%の新樽 |