シャトー案内

Ch Mouton-Rothschild
シャトー・ムートン・ロートシルト
生産地 | メドック地区 ポイヤック |
---|---|
シャトー | シャトー・ムートン・ロートシルト |
タイプ | 赤/フルボディ/凝縮感溢れる男性的なワイン |
格付け | メドック1級 |
栽培品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン81%、メルロー15%、カベルネ・フラン3%、プティ・ヴェルド1% |
各ワイン評論家からの評価(★1点/☆0.5点)
ロバート・パーカー (第4版) | ★★★★ (4点/4点満点中) |
---|---|
ヒュージョンソン (第5版) | ★★★★ (4点/4点満点中) |
ル・クラスモン (2006年度版) | ★★★ (3点/3点満点中) |
ゴー・ミヨー (2006年度版) | ★★★★★ (5点/5点満点中) |
100年以上も変更されることのなかった1855年のメドックの格付け。それを覆し、第1級に格上げされた唯一のシャト ーが、シャトー・ムートン・ロートシルトです。それだけに、その実力は並外れたものといえるでし ょう。
ユダヤ系の大富豪ロートシルト家がこのシャトーを購入した1853年のわずか2年後、パリ万博開催のために制定されたメドック の格付けで、必ず1級を取ると思われていたムートンは、2級に格付けされるという屈辱を味わいます。これに 奮起したロートシルト家は、「1級にはなれないが2級には甘んじれぬ、ムートンはムートンなり」と言い、醸造技術や熟成方法の工 夫はもちろん、いまやムートンの代名詞ともいうべきアートラベルも導入しました。1級になるための働きかけも 怠らず、ついに1973年、4世代にわたる努力の末、ムートンは悲願の昇格を果たしたのです。その時、 「われ1級になりぬ、かつて2級なりき、されどムートンは昔も今も変わらず」という名句を残したという、有 名な逸話が残されています。
ムートンの人気を支えるアートラベルは、1945年以降、毎年著名なアーティストにラベルを飾る絵を依頼していて、ダリ(58 年)、ミロ(69年)、シャガール(70年)、ウォーホル(75年)など、豪華なアーティストが描いたラベルの数々は、見ているだ けでもうっとりする美しさで、コレクターも多く存在します。
このラベル・コレクションの火付け役であるフィリップ・ド・ロートシルト男爵は、1922年から、独創的なアイデアでシャト ーの改革を続けた、大胆不敵なカリスマ的人物でした。今では当たり前のこととなっている「ワインを瓶詰めする」とい うことを最初に行ったのも彼だったのです。
ムートンは、五大シャトーの中で最も“豪勢”“派手”と言われています。ラフィットの優雅さ、マルゴーの女性 らしさ、ラトゥールの男性的な力強さなどとは一線を画し、濃厚で芳醇、ふくよかで肉づきがよくリッチな味わいです。そして、深 くてエキゾチックな魅力もあり、10~15年、じっくり瓶の中で熟成させていくと、獣肉のような艶めかしさが現れてくるという、と ても魅惑的なワインなのです。
年によって異なる、とても美しいラベルを持つムートンは、特別の日に飲んだり、贈り物にも最 適のワインでしょう。記念日や誕生日の年、思い出の年のものであればより一層楽しめることでしょう。ぜひ、 美しいラベルと共に、ゆらゆらと香り立つ魅惑的なムートンの魔力に酔いしれてみてください。
シャトー紹介・醸造工程
1級へと格上げされたシャトー
- 1973年に1級へと昇格した際の証明書
1973年に2級から1級へと昇格し、毎年、ミロやシャガール、ウォーホルなどの有名画家がラベルをデザインすることでも知ら れている、ムートン・ロートシルトです。1級シャトー【ラフィット】 と隣接した非常に良いブドウ畑を所有していて、世界の最高級のワインシャトーの一つと見なされています。
ムートンという名前の由来は、シャトーのトレードマークも「牡羊」であることから、“ムートン(羊)” だと思っている方が多いようです。しかし、実はこの地方の古い言葉で“mothon”(現在のフランス語で motte=土塊の 意)が訛ったものなのだそうです。牡羊のマークは、先代のオーナーであるバロン・フィリップが牡羊座生まれだったこ とと、すでに多くの人から誤解されていたため洒落で採用したのだとか。
ムートン・ロートシルトの輝かしい歴史は、1922年、フィリップ・ド・ロートシルト男爵がこの地に魅 了され、ブドウ栽培を一生をかける決意をしたところから始まりました。彼の革新的なセンスによって、シャトーは改革を続けたの です。
今では当たり前のこととなっていますが、1924年に、それまでは行われてなかった瓶詰めを最初に行ったのも彼でした。また 、今日でも有名な100mを超える大きな貯蔵庫を建てて、訪問者の名所としたのも彼のアイディアです。そして1945年、フランスの 解放を祝うために、“その年のラベルを相応しいデザインで飾ろう”という、詩的で独創的なアイデアを思いつきます。これは、有名 画家によって毎年描かれるラベルコレクションの始まりとなりました。後にワイン博物館をオープンさせて、数多くの観光客を集め たのも彼の功績でしょう。
そして彼は、1855年に2級シャトーとして格付けされていたムートンを、1級シャトーへと格上げするた めの運動を始めます。旧弊や既定の順位と戦うこと20年、1973年にようやくムートン・ロートシルトは1級シャトーと認 められたのです。
- 「グランムートン」と呼ばれる建物
- ムートンとボルドーワインの歴史の中でも多大な貢献をしたバロン・フィリップ
- 旅行者などに積極的に開放しているムートンらしく、ワインを購入できるショップも
“3つの偉大なブドウ畑”の一つ
【ラフィット】のシャトー南側に広がる、丘になったブドウ畑。この辺りは「海抜 27メートル」と、メドック地区では比較的高い場所にあり、ポイヤックの中にある“3つの偉大なブドウ畑”と呼ばれる地域です。
(他の2つは、【ラトゥール】や【ピション・ ロングヴィル】などがあるポイヤックとサンジュリアンの境界線近く、そしてもう一つは 【ランシュ・バージュ】の畑が広がるバージュの丘です)
ムートンの畑は「90ヘクタール」の広さで、その土壌は主に砂利質です。カベルネ・ソーヴィニヨンが植 えられている一番良い区画の辺りでは、この砂利質が7~8メートルにも達しているのだとか。一方、丘陵部の下部では表土の砂利質 の層が薄く、すぐに粘土に達するところもあるのだそうです。
カベルネ・ソーヴィニヨンが81%と、非常に高い比率で植えられていて、残りは15%のメルロー、3%のカベルネ・フラン、1 %のプティ・ヴェルド。やはり、メルロー向きの表土が薄く粘土にすぐ達する土壌よりも、カベルネ・ソーヴィヨン向き の水はけの良い土壌が圧倒的に多いのでしょう。
平均樹齢は約45年で、一部では樹齢100年近いブドウの樹も残っているそうです。平均すると1ヘクタールあたりに10,000本の ブドウの樹が植えられていることになります。
- 名前の由来にもなった「土塊」の部分。非常に砂利が多い畑です
- 畑とグランムートンの全景
- 非常に古いカベルネ・ソーヴィニヨンもありました
「約300人」と大人数での収穫
ブドウの栽培には、必要な時にしか肥料や農薬を使わない「リュット・レゾネ」という方法が取り入れら れています。また、現在では多くのシャトーが利用している、“カジェット”と呼ばれる容量の小さい収穫カゴを他に先駆けていち早 く用いたのもムートンでした。
ここの収穫の特徴は、収穫に参加する人数が約300人と、非常に多いことです。大人数でブドウを素早く 収穫し、万が一の雨からの被害を避けるため、人海戦術で一気に作業を進めてしまうのです。選果をしながら手摘みで収穫されたブ ドウは、カジェットを積み重ねて、潰れないように大切に運ばれます。
醸造所に到着すると、すぐに1番目の選果台へと移されて、選果と除梗された後に、再度選果台へと戻されて2回目の選果が行わ れます。そうして健全なブドウの粒だけを選り分けた後に破砕して、28基のフレンチオーク製の発酵タンクに入れられます。
ここでも、【マルゴー】と同じように、ステンレスタンクは所有していますが、こ れを使用するのは一部の果汁のマロラクティック発酵とブレンドの時だけなのだそうです。
ムートンでも近年、一部で低温マセラシオンを取り入れていて、果汁によっては18℃で最大2日間の発酵前のマセラシオンを行 い、ワインの色がより濃いものになるようにしています。
アルコール発酵中は温度を28~30℃に保ちながら、1日約3回のルモンタージュを繰り返して、発酵が終了すると「3週間」とい う比較的長めの果皮浸漬を行います。その後フリーランジュース、プレスジュースの中から、全体の約10%に当たる果汁を選び、樽 の中でマロラクティック発酵を行います。残りはタンク内で行われます。
その後、最低で80%、ヴィンテージによっては100%のフレンチオークの新樽に入れて、熟成を行っていきます。この樽は自社 では作っていませんが、合計12社と非常に多彩なバリエーションを持たせているのもムートンの特徴でしょう 。
地下樽貯蔵室は壁一面のカビ!
- 1年目の樽貯蔵室の片隅に、試飲用のピペットが。隣のろうそくは澱引きの際に使用します
- 澱引きをしているところ。伝統的にろうそくを使って行っています
- 2年目の樽貯蔵室。奥の部屋には1859年からのワインが保管されていて、戦時中に強奪されそうになったとか
発酵タンクが並ぶ部屋の隣は、ちょうど1年目の樽貯蔵室になっています。1926年に先代のオーナーのバロン・フィリップ氏に よって作られた「横25m、奥行き100m」という巨大な樽貯蔵室は、彼のアートに対するこだわりなのだそうです。非常に面積が大 きいため、ここには樽を2段に積み上げなくても合計1,000樽も入れれることが出来るのです。このため、見た目にもすっきりとして いて、とても美しく感じられます。
ここで約6ヵ月間の熟成と2回の澱引きの後にブレンドが行われ、その後、1920年代に作られた、地下にある2年目の樽貯蔵室に ワインは移されます。
この地下樽貯蔵室に入ると、真っ先に目に入るのが壁一面に生えているカビです。実際に樽が置かれているところは、壁に特殊 な塗料が塗られているために、全くカビは生えていませんが、オーナーのプライベートカーブがあるところなどは、もう壁一面のカ ビなのです。それだけ湿度が高く、ワインにとって適した環境であることを表しているのですが、初めて見る方にとっては衝撃的な 場面かもしれません。
ここでワインは約12ヵ月間の熟成をされます。その間にも3ヵ月に1回の澱引きを行い、卵白によるコラージュが行われます。
ちなみに現在では、この卵白によるコラージュは、EUの法律によって以前のように自由に行えなくなっています。まず申請が必 要で、EUからの許可が下りて初めて行うことが出来るのだとか。他の有名シャトーと同様に、ムートンでは2006年も申請を行い、 許可が得られたとのことです。
ようやく熟成を終えたワインは瓶詰めされ、世界中のワイン愛好家の手元へ送り出されていくのです。
“アート”という言葉が似合うシャトー
ムートンのワイン造りとは、【マルゴー】や【 ラフィット】ほどではないにしても、まだオーク製のタンクを使っているあたりなどは、“伝統的”だと言 えるかもしれません。
ですが、ムートンを語る上で特筆すべきことは、ワイン造りもさることながら、アートに対して非常に気を使ってい る点でしょう。醸造所の中にも所々にアートのオブジェが置かれ、建物内には先代のオーナーによって作られた美術館ま であるのです。また、まだ自分の目では確かめたことはありませんが、上空からシャトーを見てみると、何と建物が“牡羊の横顔”に 見えるように配置されている、というのですから驚きです。
「ワインはアートだ」という人が多いのですが、まさにムートン・ロートシルトこそが“アート”という言葉が一番似 合う存在と言えるでしょう。
- オーナーのプライベートカーブ。最も古いボルドーワインは1891年のオー・ブリオンだそうです
- 2003年のラベル。バロン・ナタニエルが購入してから150年周年のため、モデルとなっています
- 1953年のラベル。こちらは100周年記念版です
シャトーの歴史
ブドウ栽培に魅せられた男爵
1853年、イギリス系の男爵であったナタニエル・ドゥ・ロートシルトは、「シャトー・ブラーヌ・ムートン」と呼ばれていた シャトーを購入し、シャトー・ムートン・ロートシルトと名づけた。偉大なシャトーの歴史の始まりである。
当時から素晴らしいブドウ畑があったにも関わらず、家族の誰もがブドウ栽培に興味を示さなかった。しかし1922年、 フィリップ・ド・ロートシルト男爵がこの土地に魅了され、ブドウ栽培を一生の仕事にしようと決めた。彼は その後の65年間、このシャトーの管理をし、強烈な個性と計画性、革新のセンスを発揮して、ムートンを一流シャトーの 仲間入りさせることになる。
独創的なアイディアを次々と実現
1924年、彼はそれまで行われていなかった「瓶詰め」をシャトーで行った先駆者となった。さらに1926年には、今日では有名 となった、100mを超える巨大な貯蔵庫を建て、周囲の人々を驚かせた。
そして1945年、フランスの解放を祝うため、彼はその年の“ラベルをふさわしいデザインで飾る”という、独創的なアイディアを 思いつく。それをきっかけに、ミロやシャガール、ブラック、ピカソ、ウォーホル、デルヴォー、ベーコン、バルテュス、タピエス など、数々の有名画家がラベルをデザインし、個性的なラベルコレクションの始まりとなった。
1962年には、ブドウ畑やワイン造りに用いられた貴重な品々を集めたワイン博物館をオープン。ムート ンは観光のメッカとなり、毎年、何千人もの訪問客を魅了するようになる。
そして彼は、1855年に2級シャトーとして格付けされていたムートンを、1級シャトーへと格上げするた めの運動を始めた。旧弊や既定の順位と戦うこと20年、1973年にようやくムートン・ロートシルトは1級シャトーと認め られた。
1988年、偉大なフィリップは死去し、娘であったフィリピーヌがシャトーを受け継いだ。現在は彼女の3人の子供カミーユ、フ ィリップ、ジュリアンが共同経営者として活躍している。
シャトーデータ
主要データ
- Ch Mouton-Rothschild
シャトー・ムートン・ロートシルト 33250 Pauillac - https://www.chateau- mouton-rothschild.com/?lang=ja
- 格付け
- メドック1級
- アペラシヨン
- Pauillac
- 総責任者
- Philippe Dhalluin

畑について
畑面積 | 90ha |
---|---|
年間平均生産量 | 約30万本 |
作付け割合 | カベルネ・ソーヴィニヨン 81% メルロー 15% カベルネ・フラン 3% プティ・ヴェルド 1% |
平均樹齢 | 約45年 |
植樹密度 | 約10,000本/1ha |
醸造ついて
タンクの種類 | 木製タンク |
---|---|
樽熟成の期間 | 約20ヵ月 |
新樽比率 | 約80%~100%の新樽 |